お独りさま・始めてみたら快適じゃない!?

single again……独りで生き抜くよ♪ 毎日もがいて迷い悩みうろたえ生きている。自分と向き合うための記録。

お別れのときが参りました

こんにちは


このたびブログを閉めることにいたしました。
寸暇を惜しんで学びたいことが山盛りに出てきました。


自分の仕事にしても乗馬にしても、
もっと展開させたいことが広がってまいります。


たらたらと文章を書くのは好きでしたが、
現状、一心に向きあいたいことが有りすぎです。


何時からでも遅くはないけれど、
ここでもっと真摯にとりくまないと
いっそう後悔しそうな気がしています。




これまでこちらまでお足をお運びいただいたこと、
誠にありがとうございました。


あちこちお訪ねしてまわって、
楽しく拝読させていただいたことも
本当にありがとうございました。


いつの日か、また皆様のブログをお尋ねする
機会がありましたら、まことに幸甚です。



皆さまのご多幸とお幸せをお祈りしています。

Audible 活用しまくり♬

いまも、オーディブル読書にハマっている。


先日も書いたように、
Mindvalley での学習にのめり込んでいるので
そちらで紹介されている書籍も読みたくなってきて
ますます課題本が増えている。


そこで、おもしろいことを発見した。


たとえば、日本のオーディブルでも洋書は聞けるけど
モノによっては聞き放題の対象外になっている。
したがって対象外は、別料金を支払わないと聞けない。


ところが、だ。
最近になって知ったことだけど、この対象リストは、
国によって微妙に違っている。


たとえば、いまわたしは
日本のオーディブルで月額1500円の聞き放題を申し込んでいるが
聞きたい⤵️この書籍は、日本のオーディブルでは対象外である。


※Mindvalley 創設者Vishen の書だけど、日本在住参加者は80名ぽっちりなのになー。


ところがこれ、豪州のオーディブルでは対象なのだ❤
つまり、いま無料体験に申し込めば無料で聞くことができる。
さらにオーディブルなんて5時間もあれば聞き終えるから
2回通り聞いても、1週間で聞き終えられる。



つぎに聞きたくなった⤵️これも、日本では対象外だが
アメリカのオーディブルでは対象である❤
なので、アメリカのオーディブルにも無料体験を申し込んだ。
いま絶賛リスニング中である。



この本は、予想以上に実践的で素晴らしくて、
ぜひとも手元に置いておきたいレベルだから
いずれ買うかもしれない。


だが、それにしても、
オーディブルにするか、kindle にするか、
それともペーパーバックにするかは存分に迷うことができる。
素材によって使い勝手がまったく違うんだもの。


無料体験はひと月で終わるけど、
それぞれリマインダー機能を Google カレンダーに付けてあるので
不用意に課金されることはない。


さらに、Jim Kwik のLimitless ⤵️は、

日本のオーディブルだと対象で無料なのだ。
なんということでしょう❤


つまり、いまわたしは3か国で本契約と無体2個利用して
3冊お得に聞いている。すんごいお得感まんさい♪


読むとなるとさー、やはり俄然しんどくって面倒くさいけど
聞くとなると、ラクチン敷居は低いのよね!
なんなら、聞き取りきれなかったところはいつでも聞き直せるし
30秒の巻き戻しも自由自在だもの。


週2回の往復2時間のドライブにかけておけば、
2週間くらいで聞き終えられる。
きょうも Silva のは二階を掃除しながら半分ほど聞き終えた。
これも2回通り聞くつもりだけど。


便利な世の中になったなぁ❤
しあわせすぎる。



ということで、さきほど仕事を一本終えたばかりで、
またリスニングに戻りたくてさっきからウズウズ。




本日のつぶやき : なにしろ眼は疲れやすいものなー💦

眠れない夜は……

眠れない。
ただいま午前2時45分なり。


これを送信するころには、
さらに30分はかかっているものと思われる。


きょうは馬デイだったんだけど、
帰路にかなりショックなことが起きて
おそらくその衝撃から気分が立って寝付けないのだろう。
きのうも5時間ほどしか寝ていないので
ぜひとも休みたいんだけど……



気分を変えるために、良かったレッスンのことでも書こう。
きのう最後のレッスンは、ラッキーマンツー。
ほかにいた会員さんがキャンセルとなったので
わたしと馬一頭しかいない。How lucky I am!!


馬は、ハミ受け練習には最適な馬をあてがってくれている。
人によって時期によって、なにが最適かはもちろん微妙だけど、
「いまのわたしには」という意味である。
この同じ馬が、二年ほど前には大っ嫌いだったのに……
いまは一番練習になりそうなかんじ。ゲンキンなものだ。



こちらの馬は首も口元も柔らかいので、
やすやすと屈撓させられる。
口の堅いファースト君とは真反対のタイプ。
だからハミ受けの練習がしたかったのだ。
きのうは久しぶりに見ていただいた先生だったけど、
最終的には「乗れてる。良くなっている」と、馬ではなく
乗り方を褒めていただいたので❤うふっうふっうふっ❤
少しでも覚えている指導を記録に残しておこう。




まず乗り初めは、常歩のままコブシや指ではなくヒジを大きく動かして
アゴをたっぷりと譲らせる。
やさしくぐーっとぐーっと左右にまげて譲らせる。
この馬は柔らかいので突っ張らず、すぐにも頭頸が丸くなる。
これを蹄跡でくりかえす。
安定してきたら速歩に変えて、また同じように。
外方にも向けて、内方にも向けて。
内方姿勢をとらせるときは、
3つある内方手綱の使い方のどれが一番効果的かを試してみればいい。
・開き手綱
・後方への引き手綱
・くいっと内方コブシを反対の胸元方向に軽く引き上げる動作
速歩でも頭頸が安定してきたら、
一度はぐーっと両手綱を伸ばしてあげてリラックスさせる。
また、元の頭頸に戻しながら、丸まっていれば今度は
両コブシを前橋の位置で近づけて、ぐっと推進をかける。
速歩の歩度をしっかり伸ばしたら
今度は、しっかり詰める。足踏みをさせるかのごとく。


逆手前(反対回り)でも同じことをする。


これをくりかえして、今度は輪乗りに入る。
輪乗りに入ったとき、特定の場所でどうしても外方の肩から逃げる。
じぶんが失念していたことを教わったので書いておく。


馬の頭頸を内方に向けて内方姿勢をとらせているつもりでも
馬の左右の肩が、円周から見て外を向いていれば、
どれほど内方を向けさせていても外へ逃げる。


アホやったなー。これに気づかずにいた。
こういうときは、外方コブシを前橋の位置でしっかりと握って
馬の肩を手綱で抑える。
外へ逃がさないようにしっかりとコブシを立てる。
伏せコブシより立てコブシの方が効くからだ。
ここで立てコブシにして少し脇を締めておくと、
外へ逃げない。


また、頭を上げてきたとき、
コブシを左右に広げてハミを入れ替えるのはOKだが
わたしは広げるだけでなく下げて入れ替えているらしい。
この下げるのはNG 。


ハミをとらせたら推進をかけるのは定石だけど
ここまでしっかり詰めるのはさせたことがなかった。
ふむふむふむ。
バランスも起きてくるし、後肢が入ってくるのだな。
まだ後肢が踏み込んでくる感覚はつかめていないんだけど。
近いうちにもう一度同じことをやりたい。
あー忘れちゃいそうだ💦




本日のつぶやき : もろ High and Low があったなぁ

来たら来たで、忙しい

いよいよ車が来た~♬


中古なので新車になった! 
とは言えないのが中途半端だけど^^;


それでも、認識していた以上にフル装備で、
後部座席の窓のシェードまで純正が付いていた。


わたしの前の持ち主さん、
徹底的にフル装備にしてらしたのだけど
転勤先のガレージに収まらないとかで、
今年の3月購入後に、泣く泣く手放されたのだ。
おそらく半年ほどのこと。
まったくもってお気の毒さまである。


おこぼれにあやかったワタクシは、まことに幸運である。
きょうは中古屋さんへ出向いて、
これまでの愛車くんにお別れして
この新しい中古くんをお連れして帰ったのだ。


これまでの愛車くんにお別れしたときには
思わず、涙がにじんだよ。不覚だっ!
さいごにお掃除したときは、
そこまで自分の思いが及ぶとは思いもしなかったのだけど。


なにしろ、一番しんどかった時期を
ともに乗り越えてくれた子だったからね。
泣きながら運転したときのことも知ってくれている。
いままで君は、本当によく支えてくれてたね。
だのに、車は下駄だ! なんて失礼なことばかり言ってた。
どうもありがとうございました。
古い車だけど、まだ廃車にならずに
次のお客様を待つことになるそうだから。
これからも、どうぞがんばってね!



そして、中古の新車くん。
いまは乗るたびに、なんだか挨拶しちゃってる。
これからよろしくね!
さあ、行きましょうか。
こすったりしないか心配だねって。


   

      ※3秒かけて撮ってるからボケてるかなぁ



さらに、備品を買うのに忙しかった。
これまで使っていた拡大用のバックミラーが、
中古の新車くんにはハマらんし、これは誤算だなー。
ついつい足元がオガ屑だらけになるので、
長靴用の受け皿と、運転席のビニールマットを買い
汗臭いウェアのまま乗りがちなのでシートカバーもそろえ
思いつくかぎりの備品を買いそろえてきた。


中古の新車くん、シートもフロアも黒いのだ。
……もともと明るい車内が希望だったのにどこで間違えたかなぁ💦
いま真っ黒なので、ちょっとした白い生地クズみたいなのが
ひとつふたつ落ちていても気になるのなんの!!
やべー💦 
大雑把なタチなのに、めちゃ神経質になりそう!
車にはいつもコロコロを入れているけれど、
ホコリ取りのミニも入れることにした。


トランクスペースも、家にあったカバーをかけてから
荷物を収納することに。
鞍・お手入れグッズバッグ・ブーツ・ムチ2本・
エアジャケット・ヘルメット・ショートブーツ・
チャップス・馬のシャンプーセット・ウインドウォッシャー液
頭絡・無口・折返し・馬のプロテクターとバケツ
ゼッケンと……


あまりにも荷物が多いので、
それぞれの定位置をきめることが肝要である。
なにかを入れ忘れているときには、
パッと見わたしたときに違和感を感じるように。


ああ、そうだ!
まだ着替えのバッグが入ってないんだっけ。
急に涼しくなったから、
予備にそなえている私服を
夏ものから秋冬ものに替えないといけない。


まだまだ忙しい。
明日は着替えなくても大丈夫かなぁ。
いややっぱり、これは保険みたいなものだしな~💦


明日も7時に家を出て、8時の馬房掃除から始まるぞ!



本日のつぶやき : 最初が肝心とは言うけれど……いつまで維持できるか?

精神は意外にもパワフルである

集中してとりかかると、やはり
なんでもそれなりに伸びるもんかな。


同じ人の同じような話だから……というのもあるけど
英文の流し読みができるようになってきた。


40代のころ、日本語でも速読を練習したことがある。
だけど子供のころからの習慣で、
音読する癖がどうしても抜けないでいた。
それが、遅読のいちばんの原因なのだけど
こと英語になると余計に音読してしまっていた。
発音やリンキングにこだわってしまって
どうも音なしではうまく脳に入ってこなかった。
それがここにきて、
ようやく目だけで読めるようになってきた。
これはかなり嬉しいぞっ♪


あと、聞き取りもがぜんラクになった。
話題がややこしいので、
いまだ自分が実感できてない事柄だと
正しく理解しているかビデオを停めて確認してたんだけど
だいぶ、その必要がなくなってきた。


これは脳内処理が速くなっているからだな。
まあ、これだけ毎日どっぷり浸れば、早くもなるわなぁ。
内容にたいして興味津々な気持ちでいるのだから
気持ちの上では、およそ抵抗感がないし。


肝心の学習している内容では
なんてトロイ学習者だろうと落ち込みかけていたけど
先日からすこし成果がかんじられて
ちょっとは身についているのかなと嬉しくなっている。
たとえば、忘れかけたものに「あっ!」と気づけたり。
気まぐれな寄り道ばかりして、
それまで自分が何をしていたかを見失って、よく迷子になっていが
いまは、そういう無為にすごしてしまう寄り道から
きちんと戻ってくることができるようになってきた。
自分が本来やりたかったことに
ちゃんとフォーカスできるように変化してきている。


でもけっこう寄り道も大事なんだよね。
きょう実はおもしろい研究を聞いた。
大昔のものなんだけど、お恥ずかしながら
まったく知らなかったものだから💦


ハーバード大学エレン・ランガー教授が1979年におこなった
最も有名な実験の一つで、
Mind -Body Unity 通称 "Counterclockwise" 
––––時計を巻き戻すというものである。


これは、どれほどわれわれのメンタリティが
身体的にも健康的にも著しく改善させる効力をもっている
を実証している。



実験内容は、こうだ。
杖を必要とするような80代90代の男性被験者たちを
20年前の時代設定にしつらえた空間に5日間住まわせた。
これは、精神面を20年前の状況下に置くことで
身体面がどう変化するかを科学的に探ったものだ。
身体面の機能測定は、実験の前後で行われている。


その結果、たった5日間のうちに、
ほとんどの被験者たちの
聴覚・視覚・知的鋭敏さが改善され、
見た目にも著しく若々しくなったという。
当然、杖も不要となった。←ご紹介したビデオでは言及していない。


ほかにも、面白い実験結果として紹介されているのが
ホテルの室内清掃係をとりあげた実験である。
これは聞いたことがあった。


清掃係の半数に、
「ベッドメーキングや室内清掃には、
ジムでの運動量に匹敵する作業量がある」と吹き込んでいる。
なにも吹き込まれていないグループと
吹き込まれたグループとに同等の作業をさせ、
食事も変わらない条件下で
後日、被験者たちを比較してみると、
吹き込まれたグループには明らかに減量効果がみられ、
血圧の低下・胴回りや BMI の縮小などの健康改善があったという。


むろん、ランガー教授はどちらの実験でも
そうした結果の出ることを仮説して行っている。




おもしろいものだ。
精神のなせるワザを舐めちゃいけないね。
ということで、
もっと、もっと精神面を鍛えようとおもう。





本日のつぶやき: 「身体に良いことは脳にも良い」Jim Kwik